赤ワインと白ワインの違いとは?ブドウ品種や製法

シェアする




赤ワインと白ワイン。

「何で色が違うの?」

「赤ワインは着色料を使用しているの?」

そのように思う方もいらっしゃるかもしれません。

そのためこの記事では赤ワインと白ワインの違いについて簡単にご説明したいと思います。

赤ワインと白ワインの違い

綺麗なルビーやガーネット

ワインと言えば、やはりこの赤ワインの色合いを想像される方が多いのではないでしょうか。

一方白ワインは比較的透き通っており、薄く緑がかっていたり、黄色がかっているものが多いと思います。

同じブドウという果物を使用していながら、なぜここまで色合いが違うのでしょうか?

それは赤ワインと白ワインでは、使用している『ブドウ品種』と『ワインの製法』が異なるからです。

ブドウ品種の違い

まず赤ワインと白ワインは、ワインを造るうえで使用しているブドウの種類が異なります。

巨峰のような色合いの黒ブドウ

赤ワインでは『黒ブドウ』と呼ばれる果皮が黒っぽいブドウを使用します。

『赤ブドウ』と呼ばれるブドウもあるのですが、基本的に赤ワインでは『黒ブドウ』を使用しています。 

食用ブドウでは巨峰に似ている色合いですね。

マスカットのような色合いの白ブドウ

白ワインは『白ブドウ』という果皮が黄色や緑がかったブドウから造られます。

マスカットのような色合いですね。

これだけ使用するブドウ品種の果皮の色合いは違います

出来上がるワインの色合いが違くても不思議ではありませんね。

黒ブドウを使用した白ワイン

しかし実は、黒ブドウを使用した白ワインもあるのです。

「何言ってるんだ話が違うじゃないか!」というお叱りの声が聞こえてきます……

黒ブドウであっても、果汁が白いブドウもあるのです。

そのためこの「ブドウ品種」の違いだけでは、赤ワインと白ワインの違いを語ることはできません

では赤ワインと白ワインのもうひとつの違い、「ワインの製法の違い」をみていきましょう。

赤ワインと白ワインの製法の違い

品種の違いだけで赤ワインと白ワインを分けることはできません。

でもワインの「製法」の違いを理解すると、根本的な違いがみえてきます。

まず赤ワイン色をしっかりつけたいことと、渋みやタンニンを抽出したいため、皮や種、場合によっては梗も一緒に漬け込み発酵します。

逆に白ワインフレッシュさや酸味が重要なため、皮や種との接触は少なく、果汁のみを発酵させて造ります。

このような製法上の違いがあります。

そのため黒ブドウを使用しても、黒ブドウの果汁のみを使用して発酵させれば、色づいていない白ワインを造ることができるのです。

また、これとは別に最近は少し違うオレンジワインというものが流行っています。

詳しくはこちらをどうぞ↓

今ワインバーなどでオレンジワインというものを取り扱うお店が多くあります。オレンジワインって何?オレンジを絞って造ったワインのこと!?ロゼとは違うの?という方の為に、オレンジワインをわかりやすくご説明します

このオレンジワインは、白ブドウを使用しているにも関わらず、果皮や種などと果汁を一緒に漬け込んで発酵させます。

言い換えると、白ブドウを使用した赤ワインなのです。(極論かもしれません)

最後に

私は白ワインも赤ワインも飲みますが、どちらかに偏ってるかたもいるのではないかと思います。

是非お食事の内容やシチュエーションによって両方とも楽しんでいただければと思います。

召し上がるお食事にもよりますが、「白ワインから赤ワイン」「軽い味わいのワインから重い味わいのワイン」のように段々と飲み進めていったほうが、各々ワインの味がわかりやすく、おすすめです。

一般的に「魚介とは白ワイン」「肉とは赤ワイン」と言いますが、調理法や食材によってはそうとは言い切れません。

このブログでは『マリアージュ研究』として様々なお料理とワインを合わせています。

「マリアージュ研究」の記事一覧です。

そちらも是非参考にしてみてくださいね。


最後までご覧いただきありがとうございます。
ワイン初心者の方向けの内容をまとめた『ワイン入門書』をkindleにて販売しております


 

今なら有名ワインスクールの授業を無料体験できます↓