本ページにはプロモーションが含まれています。

ワインの香り、その表現とは?要素や特徴

グルメ

ワインには様々な香りがあります。

香りというのは人によって感じ方が違うため一概には言えませんが、「桃のような」「メロンのような」「白い花のような」というようにブドウ果汁からワインが出来ているにもかかわらず、異なるフルーツの香りがするワインもあります。

その香りの多様性はワインの魅力のひとつではないでしょうか?

今回はワインの代表的な「香り」をご紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

ワインの香りについて

香りは人それぞれで感じ方が違うので、正解というものはありません。

しかし一般的にワイン界隈で、「このような香りはこう表現する」というものがあります。

その基準を付けていくためには、信頼できるテイスターがコメントしているワインと同じものを購入し、自分の感想と照らし合わせていくことだと思います。

もちろん自分がそう感じたのであれば、テイスターと異なる印象であっても、落ち込む必要はありません。

しかしテイスターという他者のコメントを参考にする事で、客観的な表現が身についていくと思います。

※もちろんこのサイトに掲載している私のコメントと照らし合わせて頂いても大丈夫です。
そうして頂けると私もとても嬉しいです。
このワインに対してこう感じたのですが、とお問い合わせいただいてもかまいません。Tastingと書いてあるものは全て私のコメントです。

では代表的なワインの香りについて紹介していきます。
「〇〇の香り」というよりは、「〇〇のような香り」と表現します。

〇〇そのものではなくワインなので。

果実系

柑橘
レモンやライム、グレープフルーツが主に白ワインの香りで使用されています。
レモンやライムは少し冷涼なイメージで、ライムは青いニュアンスがあるときに使用します。
少し暖かい産地で果実感があるとピンクグレープフルーツも使用します。
グレープフルーツやピンクグレープフルーツの香りをとると、少しジューシーな果実味を想像します。

イチゴ
ピノノワールやガメイなどの赤ワインで主に使用されます。
比較的ボディが軽やかなワインに多い香りです。

ブルーベリー
赤ワインでよく使用される表現です。
カシスやブラックチェリーよりも熟度が低く、少し青さがある印象の時に使用します。

さくらんぼ
明るい色調で軽やかな赤ワインでよく使用される表現です。
この香りがとれると、フレッシュで比較的冷涼な産地が思い浮かびます。

あんず
甘い香りを持つ白ワインで使用されます。
あんずという言葉を聞くと、温暖な産地または貴腐ワインが思い浮かびます。


熟した白ワインに使用される言葉。
白桃と黄桃を使用しますが、黄桃の方がより果実味を感じる場合に使用します。

リンゴ
白ワインやスパークリングワインに使用される表現です。
通常のリンゴと青りんごが使用されます。青りんごの方が少し青く、冷涼な気候のワインであるイメージが強いです。
私はリンゴを感じるとアルザス地方が少し浮かびます。。。。

パイナップル
比較的温暖な産地で作られた白ワインに使用する表現です。
幅広いワインで使用しますが、あまり冷涼な気候の産地では出てこない香りです。
南国フルーツ系の香りの代表格です。

バナナ
比較的まろやかな香りを持つ赤ワインで使用される表現です。
発酵由来の香りとされており、あまり酸やタンニンが強くないワインで感じる事が多い香りです。

メロン
少し青い香りを持つ、甘い果実の香りはメロンがよく使用されています。
甘さが強いニュアンスだと、完熟メロンという表現も使用されます。

レーズン
レーズンはまさに陰干しブドウの香りです。陰干しブドウから作られたワインは、レーズンの香りを持つものが多いです。

プルーン
よくブドウが熟す、温暖なエリアの赤ワインで使用される表現です。プルーンの香りが取れると、そのワインの果実味の強さが予想されます。

植物、野菜系


樽で熟成を経たワインに出やすい香りです。

腐葉土
湿った土のような香りを腐葉土と表現します。
熟成が浅く青いニュアンスがあるワインは、「森の下生え」や「スーボワ」とも表現します。
熟成したボルドーワインなど、熟成した赤ワインに出やすい香りです。

すみれ
若い赤ワインで感じられる香り。
発酵によって生まれたフローラルな香りを表現しています。

ミント、青いハーブ
白ワイン、赤ワイン両方で使用される表現です。
白ワインであればソーヴィニヨンブランなどの青さがあるワインに使用し、赤ワインだとカベルネソーヴィニヨンでよく使用されます。

ピーマン
白ワイン、赤ワイン両方で使用される表現です。
あまり成熟していない冷涼な気候のワインに出やすい香りです。

菩提樹
石油的な香りであるぺトロール香は菩提樹とも表現されます。
この香りはリースリングで出やすい香りです。カモミールも近い表現として使用されます。

スパイス系

シナモン
スパイス系ではよく使用される表現です。
樽熟成をしたシラーに出やすい香りです。

クローヴ
しっかりとした赤ワインでよく使用される表現です。
樽熟成など木のニュアンスを伴う場合が多いです。

黒コショウ
比較的シラーで使用されている表現です。
冷涼な産地では白コショウ、温暖な産地では黒コショウが使用されることが多いです。

動物系


生肉の香りであり、血のような香りを表現します。
シラーやサンジョベーゼなど若い赤ワインで使用されることが多い表現です。

猫のおしっこ
ソーヴィニヨンブランの白ワインで使用される表現。フランスのロワール地方産を指すことが多いです。

その他

バニラ
白ワイン、赤ワイン共に使用される表現。
樽を使用した場合に使用されることが多いです。
アメリカンオークだとココナッツの香りが強くなります。

チョコレート
温暖な気候で、果実感の強い赤ワインでよく使用される表現です。

蜂蜜
貴腐ワインなどの甘口ワインでよく使用される表現です。
甘口でなくても温暖な気候で凝縮感がある白ワインでも使用されます。

火打石
ミネラリティとも呼ばれる土壌由来の香りと言われている。
痩せている土壌で作られた白ワインでよく使用される表現です。

ワインの香りをとるトレーニング

これまで様々なワインの香りを紹介してきましたが、「どういう香りをそう呼ぶか」を知るには少しトレーニングをする必要があります。

代表的なワインの香りを知るにはアロマキットを使用するのがおすすめです

ワインアロマキットは高価なものが多いですが、ソムリエコンクールに優勝するようなソムリエたちにも認められた品質の高さです。

ぜひお試しください。

最後に

今回ご紹介させていただいたものは、ほんの一部の表現です。

ワインを表現する際には多様なキーワードが使用されますが、今回ご紹介したキーワードを知っておくだけで、ワインを飲むことがより楽しくなると思います。

是非ワインの味わいだけでなく、ワインの香りも楽しみましょう

最後までお読みいただきありがとうございます。

Kindle(電子書籍)にてワインとウイスキーの入門書を販売中です。

とても分かりやすい内容となっておりますので、是非お試しください。

グルメ
URARAKAをフォローする
vie URARAKA
タイトルとURLをコピーしました