本ページにはプロモーションが含まれています。

ワインの温度が香り、味わいに与える影響

ワインコラム

ワインを飲むときの温度は非常に重要です。

なぜならば、ワインの香りや口に含んだときの味わいは、温度によって変わるからです。

そのため飲食店でワインを提供する際には、必ず温度を気にしなければなりません。

今回はワインの温度と味わいについて解説します。

スポンサーリンク

温度と感じ方

まず、ワインだけではなく全ての飲食物において、温度によって味わいの感じ方は変わります

例えば、アイスコーヒー用で売られているパックのコーヒーを冷やして飲むと、とても美味しく感じられます。

しかし、寒い日に同じアイスコーヒーを温めて飲むとどこかバランスが悪いように感じないでしょうか。

それもそのはず、アイスコーヒー用は冷やして飲むのに適した味わいに調整して販売されているからです。

この冷やして飲むのに適した味わいというのはどういうことなのでしょうか。

ではワインに話を戻して、進めていきます。

ワインと温度の関係

ワインと温度と聞くと、ワインの保存環境の話かな、と思う方もいらっしゃると思います。

でも今回はワインを楽しむときの温度に関してお話しさせていただきます。

ワインを楽しむ際には「外観」「香り」「味わい」が大きな要素として挙げられます。

外観は温度で大きく変化はしないと思いますので、「香り」と「味わい」に焦点を当ててお話ししていきます。

ワインの温度による香りの違い

ワインの温度が異なると、まず香りの強さが異なります。
温度が低い(冷たい)ほど、人は香りを感じづらくなります。
そのため複雑な香りを持ち、香りを楽しむべきワインは温度を高めにすると、ワインの持つ魅力をより一層楽しむことができます。

きむ兄

それならどのワインも温度が高い方が良いのでは?

次の味わいについてで詳しくはお話ししますが、どのワインでも温度を上げてしまうと味わいとのバランスが悪くなってしまいます。

また、温度が低いと甘みのある香りが抑えられ、ハーブや柑橘の香りが目立つようになります。

そのため飲食店でソムリエが甘さよりも辛口な味わい、フレッシュさを印象付けたい場合、そのワインは温度を低めにして提供されることがあります。

ワインの温度による味わいの違い

そして味わいです。

味わいの方が香りよりもその違いがわかりやすいかもしれません。

ワインの温度が低いとワインから酸味とタンニン(苦味)が感じやすくなります。

逆に<>u温度が高いとと、果実味やコクを感じやすくなります。

そのためフレッシュなタイプのワインは冷やした方がキリッとした印象を受けますし、重厚感のあるワインは温度を上げた方がそのコクをより楽しむことができます

逆に考えると、フレッシュすぎて自分にとって酸味がきつい場合、温度を上げると緩和します。

また、果実味の印象が強すぎてぼてっとした印象になってしまう場合、少し冷やしてあげるとワイン全体がタイトに引き締まり、エレガントな印象になります。

温度を意識したワイングラスの選び方

このようにワインの温度が変わると、同じワインであっても飲み手の印象は変わります

そのためワインを飲むグラスを選ぶとき、そのワインの温度を上げたいか、下げたいか、を考えて、グラスを選択するとよりワインを楽しむことができます。

ワインはその飲むときの温度(提供温度)にもよりますが、温度を上げたくない場合は小ぶりなグラスを、温度を上げたい場合は大ぶりなグラスを使用します。

グラスが大きい方が空気に触れる液面の面積は大きくなるので、より常温に近づき(温度が上がる)ます。

ワイングラスセット 「ホワイトワイン」 6脚セット 選べるデザイン CachetteSecrete カシェットシークレッ...

ワインセラーに入れていた赤ワインを大ぶりなグラスに注ぐと、小ぶりなグラスに注ぐよりも早く温度が上がり、香りがたちのぼりやすくなります。
逆に温度を低いまま(冷蔵庫の温度のまま)に保ちたいワインの場合(例:フレッシュなタイプの白ワインなど)は、液面の面積が小さな小ぶりのグラスを使用した方が温度が上がりづらくなります。

グラスを選ぶ際には形だけでなく「そのボウルの大きさ=液面の面積の大きさ」を考えると、よりワインを飲むのが楽しくなるのではないしょうか。

最後に

今回はワインの温度が香りと味わいに与える影響を解説させていただきました。

いろいろな要素が絡み合って、ワインの美味しさは出来ています。

このコラムが皆さんにとって、ワインをより楽しむ手助けになれれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました