本ページにはプロモーションが含まれています。

ワインのフルボディとは?その意味やおすすめワインを解説

ソムリエ グルメ

好きなワインの話をしていると、よく聞く『フルボディ』という言葉。

フルボディとは一体どういう意味なのでしょうか?

実はこのフルボディという言葉は、ワインの重厚感や飲みごたえを表す言葉なんです。

今回は『フルボディ』という言葉について説明します。

スポンサーリンク

ワインのフルボディとは

先ほどワインの『フルボディ』とは、ワインの重厚感や飲みごたえを表す言葉だとお伝えしました。

白ワインでも使用することはあるのですが、基本的にこの『フルボディ』という表現は赤ワインで使用される言葉だと思ってください。

赤ワインはこの『フルボディ』『ミディアムボディ』『ライトボディ』という言葉で、味わいの全体的なヴォリューム感を表現しています。

フルボディ=重たい
ミディアムボディ=中庸
ライトボディ=軽い

そのため「フルボディなワインが好き」という方は、「重たい赤ワインが好き」ということになります。

ではこのワインの『重たさ』とはどういった味わいのことをいうのでしょうか?

フルボディな赤ワイン

フルボディなワインを構成する要素

この『重さ』という言葉は人によって捉え方がかなり異なります

そのため一言で『フルボディ』とはいっても、その方がどのような要素を重いと言い換えているのかが非常に重要なのです。

『重さ』と言い換えられる要素として、次の3つが挙げられます。

この3つすべての要素が強いと、『重く』『フルボディな』ワインと言うことができますが、どれかひとつの要素が突出していても、フルボディなワインと感じる方がいても不思議ではありません。

アルコール度数

ワインのアルコール度数が1度違うだけで、味わいの印象はガラリと変わります。

アルコール度数が高いと、それだけでワインに飲みごたえを感じますし、純粋に酔いが早くまわります。

このアルコール度数が高いワインを『重い』と表現する方もいらっしゃいます。

こういったアルコール度数が高いワインがお好きな方には、温暖な気候を持つワイン産地の赤ワインがおすすめです。

温暖な気候である場合、ブドウの糖度が上がりやすいため、出来上がるワインのアルコール度数は高くなりやすい傾向があります。

重たい赤ワインの写真

果実味

果実味のヴォリューム感を『重たい』と表現する方がいます。

果実味がたっぷりあるものだと、味わいの広がりがよく、味わいに『濃厚さ』を感じます。

果実味はグルナッシュやプリミティーヴォなど熟しやすい品種を使用した場合や、温暖な気候をもつ産地で強くなりやすい傾向があります。

果実味が強いワインは、熟成で樽を使用してもバランスが崩れません

反対に果実味が穏やかなワインの熟成で樽を使用すると、樽の風味しかしないようなワインになってしまいます。

そのため果実味の強いワインは樽を使用することによって、よりコクのある味わいを目指すこともあります。

渋み

余韻の渋さが強いものを『重たい』ワインと表現する方もいます。

まりにも渋みが主張しすぎているワインは、「バランスが悪い」「飲み頃が先過ぎる」ワインである可能性が高いです。

しかし渋味が強いものを重たいと感じる方は多くいらっしゃいますし、「渋いワインが好き」という方もたくさんいらっしゃいます。

そういった方には、渋みが強い『タナ』や『サグランティーノ』のようなブドウ品種を使用した若いワインがおすすめです。

若いワインというのは、まだ熟成が進んでいないワインのことです。

最後に

今回はワインのフルボディについてお話させていただきました。

『アルコール度数』『果実味』『渋み』の3要素が全てしっかりしているものは、フルボディであるワインと言うことができます。

しかし人によって『ワインの重さ』の捉え方が違います。

そのためフルボディなワインが好きな方にワインを薦めるときには、どの点でフルボディだと言えるのか、ということをしっかり伝えた方が間違いないかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

Kindle(電子書籍)にてワインとウイスキーの入門書を販売中です。

とても分かりやすい内容となっておりますので、是非お試しください。

グルメ
URARAKAをフォローする
vie URARAKA
タイトルとURLをコピーしました