皆さんは「エデルツヴィッカー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
あまり有名ではありませんが、フランスのアルザス地方では主要な白ワインのひとつなのです。
今回はこのエデルツヴィッカーについてお話をします。
エデルツヴィッカーとは?
エデルツヴィッカーとはフランスのアルザス地方で生産されている白ワインであり、いくつもの品種をブレンドすることが認められた白ワインです。
複数品種を混ぜて醸造する混醸でも、単一品種を醸造したワインをブレンドしても大丈夫です。
多くのアルザス生産者はカジュアルなラインとしてエデルツヴィッカーを造っています。
エデルツヴィッカーは種類のブドウをブレンドして造っているので、その造り手の入門的ワインと言うことが出来ます。
価格も1000mlの割に比較的安いので、試しやすいですね(´・ω・`)
名前の由来
このエデルツヴィッカー(Edelzwicker)という言葉は、
エデルツ=高貴な
ヴィッカー=ブレンド
という意味の造語で、もともとはただ単にヴィッガーと呼ばれていました。
しかし「ブレンド」という意味だけだと安いイメージがありますので、安価な日常消費用のワインと区別するために、このエデルツ(高貴な)という言葉を付け足したようです。
エデルツヴィッカーは必ず複数品種をブレンドしているのか?
エデルツヴィッカーはブレンドワインと言いましたが、リースリング100%やゲヴュルツトラミネール100%でリリースしている生産者もいます。
エデルツヴィッカーという名前でなく販売したほうが、高く販売できるような気もしますが・・・
エデルツヴィッカーという名前で販売するのは、カジュアルに楽しんで欲しいという造り手からのメッセージかもしれませんね。
1Lボトルでの販売が多い
エデルツヴィッカーは1000mlで流通しているものが多いです。
なぜかというと、伝統的にアルザス地方ではエデルツヴィッカーを食卓に置いて楽しむものだからのようです。
家族でカジュアルに楽しむワインであれば、1000mlのほうが量的に丁度いいということでしょうか。
そのため自家消費用で元々造っていた生産者が多く、日本でも1000mlのサイズが多く流通しています。
おすすめなエデルツヴィッカー
多くの造り手からリリースされているエデルツヴィッカーですが、私のおすすめはこちらです!!
・地域:アルザス
・品種:シルヴァネール、ミュスカ、リースリング、ピノ グリ、ピノ ブラン
ステンレスタンクで熟成された綺麗な酸味を持つ白ワインです。
ローラン シュミットは、9.7haの畑を所有し、2004年からビオロジー栽培を始めている自然派の造り手です。
可愛い花柄のラベルが印象的です。
この花柄ラベルは友人である画家のルイ ダニシェ氏が描いたもので、7枚の花弁はアルザスの高貴な7品種を表してるそうです。
とてもお食事に寄り添いやすく、バランスの良い白ワインです。
おすすめです(^^♪
Tasting
2016 Edelzwicker Roland Shmit
香りはメロンや白い花、少し重油香があり、かすかに白桃も感じます。
口当たりは柔らかく、程よい粘性、優しい酸味と控えめな果実味。
余韻の軽い渋みが心地良く、全体を締めています。(2018)