
スパーリングワインとシャンパンの違いとは?瓶内二次発酵って何?
『シャンパン』という言葉は有名で、ワインやお酒に興味のない方も聞いたことがあると思います。でも、スパークリングワインはすべてシャンパンだと思っていませんか?シャンパンはスパークリングワインの中のひとつであって、すべてのスパークリングワインがシャンパンであるわけではありません。今回はこのスパークリングワインと『シャンパン』の違いについてお話させていただきます。
『シャンパン』という言葉は有名で、ワインやお酒に興味のない方も聞いたことがあると思います。でも、スパークリングワインはすべてシャンパンだと思っていませんか?シャンパンはスパークリングワインの中のひとつであって、すべてのスパークリングワインがシャンパンであるわけではありません。今回はこのスパークリングワインと『シャンパン』の違いについてお話させていただきます。
ブルネッロ ディ モンタルチーノはイタリアで造られている赤ワインです。イタリアのワイン法で定められているDOCGのひとつであり、イタリア最高峰の赤ワインのひとつです。今回はこのブルネッロ ディ モンタルチーノを解説します
ジェラール ラフェは、モレ サン ドニを本拠地とするドメーヌです。父親は、評論家のロバート パーカー氏から四つ星を獲った、ジャン ラフェ氏です.2002年から、その父から恵まれた畑を受け継ぎました。そして翌年の2003年には、パーカーポイント98点を獲り、注目されている造り手です。
二酸化硫黄とは、『酸化防止剤』としてワインに使用されている物質です。世界中のワインの99%で酸化防止剤は使用されており、醸造学上不可欠なものです。しかし近年の健康志向により、『酸化防止剤無添加』のワインが流行しています。酸化防止剤は本当に有害なのでしょうか?この記事では『酸化防止剤』についてお話しします。
ツィント フンブレヒトはフランスのアルザス地方の生産者です。アルザス地方の生産者の中で、最も評価の高い生産者のうちのひとりと言っても過言ではありません。今回はとても柔らかくて優しさのある白ワインをご紹介させていただきます。
ブドウの歴史は長く、「世界最古の果物」とも言われています。様々な国で栽培されていますが、どのような環境でもブドウ栽培に適しているわけではありません。特にワイン用のブドウ品種は、栽培に適した環境があります。今回は「ワイン用のブドウ栽培に適した環境」をお話しします。
自宅で保存して忘れていたワイン。ふと数年後に見つけて、これはまだ飲むことができるのかと思ったことはありませんか?ワインに賞味期限はあるの?ワインには賞味期限はありません.今回はこのワインの賞味期限についてお話しします。
毎年秋になると、テレビや雑誌でよく耳にする言葉、「ボージョレ ヌーヴォー」。ワインということはわかっているけど、一体毎年何なのだろう?という方のために、ボージョレ ヌーヴォーについてと、その2018年の出来栄え予測をご紹介します。
辛口白ワイン用品種として人気のあるソーヴィニヨンブランは、様々な国・地域で栽培されています。フランスのロワール地方やニュージーランドが有名ですが、ボルドー地方も忘れてはいけません。今回はボルドー地方のソーヴィニヨンブランを使用した白ワインをご紹介させていただきます。
爽やかで、コストパフォーマンスの高いイタリア産の白ワインをご紹介します。これが1000円台前半ならば、家呑み用に重宝できるのではないでしょうか(._.)
とてもコストパフォーマンスの高い、南フランスのピノノワールを御紹介します。ワインショップで「これがあれば、もうブルゴーニュはいらない」と書いてあったので気になり購入してしまいました笑
こちらの赤ワインはモッレリーノ ディ スカンサーノというDOCGです。モッレリーノ ディ スカンサーノは今とても注目度の高いDOCGです。産地の位置はトスカーナ州の南部海岸沿いです。この地方ではサンジョベーゼのことをモッレリーノと呼んでいるようです。同じトスカーナ州のキャンティに比べると、知名度が劣ります。
もともと北米に生息していたフィロキセラは、北米のブドウの樹とはうまく共生していました。しかし、19世紀初頭から、アメリカブドウがフランスへ輸入され始めます。ワイン農家の新しいブドウへの挑戦心からでしょうか。
樽を使ったリッチな味わいのシャブリは、高い評価を得ているものも多くあるのですが、生牡蠣と相性は良くありません。 お店で注文する場合や購入する場合は少し注意が必要ですね('ω')価格帯が安いほうが樽を使っていない傾向があるので、良いかもしれません。
私がワインを好きになったきっかけは、赤ワインの味の違いがわかった時です。赤ワインは渋くて飲みづらいものというイメージがあったのですが、その時ブルゴーニュのピノノワールを飲んで、こうゆう赤ワインもあるのかと感動した覚えがあります。赤ワイン、白ワインともに味の違いや好みのタイプがわかると面白さが出てきます
ニュージーランドはソーヴィニヨンブランの産地として有名ですが、今回おすすめするのはソーヴィニヨンブランを使用したスパークリングです。造り手はインヴィーヴォ。2007年に設立されたワイナリーで、まだ歴史は浅いですが、スティルワイン(泡のないワイン)でも評価が高いものを生産しています。
以前ドラマでも放送され、人気漫画「神の雫」作中でとても印象的に描かれているデキャンタージュ。主人公の神崎雫はとても上の辺りから注いでおり、まさに神業!実際あそこまで離してデキャンタージュを行うソムリエはいないと思います
しかし、シャンパーニュと呼べるのはフランスのシャンパーニュ地方で造られ、厳しい条件をクリアしたものだけです。他のものはシャンパンとは呼ぶことはできません。あの立ち上がる泡が綺麗なシャンパーニュ、どう誕生したかと言いますと、偶然から生まれました。
だいぶ暑い日が増えてきました。この時期にはビールやハイボールが恋しいですが、私はいつでも赤ワイン!!という方に、夏バテでも大丈夫、すっきりと飲める赤ワインをおすすめします。
低価格帯のピノノワールは、あまり信用できないなと思っていたのですが、ある試飲会でこちらを飲んで驚きました!特徴的な腐葉土やミネラルの香り、赤い果実のニュアンスもしっかりとあります。
ワイン産地はヨーロッパ以外だと、アメリカ、チリ、アルゼンチン、日本、モロッコ、中国など様々な国で作られています。しかしワインと言えば!フランスを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
今日ご紹介するワインは、日本の方がニュージーランドで造っている白ワインです。とても美味しいので、是非試してみてくださいね。
お酒はいろいろな種類があります。今回はお酒の分類をわかりやすくお話しします。お酒は①醸造酒(じょうぞうしゅ)、②蒸留酒(じょうりゅうしゅ)、③混成酒(こんせいしゅ)の3つに分けられます。これら3つの違いは『製法』の違いです。
ワインラベルのことを、ワイン業界ではエチケットと言いますが、礼儀やマナーを表すあの’’エチケット’’という言葉と同じとされています。その理由としては一言、「それを見ればその人の育ちや素性が明らかになる」ということです。ワインのラベルも見ることにより、そのワインの素性がわかります。
赤ワインと白ワイン。何で色が違うの?着色料使用しているの?赤ワインは黒ぶどうと呼ばれる果皮が黒っぽいぶどうを絞り、造ります。巨峰のような皮の色です。白ワインは白ぶどう、果皮が黄色や緑っぽいぶどうから造られます。マスカットのような色です。これだけでもできるワインはかなり異なりますが、ワインの製法的にも違う造り方をします。
今ワインバーなどでオレンジワインというものを取り扱うお店が多くあります。オレンジワインって何?オレンジを絞って造ったワインのこと!?ロゼとは違うの?という方の為に、オレンジワインをわかりやすくご説明します
重めな赤ワインや、樽のきいた白ワインも良いですが、きりっとした辛口白ワインはいかがでしょうか?キンキンに冷やして、ピクニックに持参してもいいですし、テラスで風を感じながら飲む瞬間は、贅沢な時間です。今回、1500円前後で購入できる、おすすめの辛口白ワインを5本選びました。