ワインコラム一覧

チョコレートとワインの相性は?合う?カール ファッツェル①

皆様は『チョコレートとワインが合う』という話を聞いたことがありますでしょうか?「ワインにはチーズ」というイメージが強い方も多いとは思いますが、チョコレートもワインと好相性なのです。そこで今回は実際にチョコレートとワインを合わせてみることにしました。是非参考にしてみてくださいね。

ワインの温度が香り、味わいに与える影響

ワインを飲むときの温度は非常に重要です。なぜならば、ワインの香りや口に含んだときの味わいは、温度によって変わるからです。そのため飲食店でワインを提供する際には、必ず温度を気にしなければなりません。今回はワインの温度と味わいについて解説します。

ワイングラスを回すのはなぜ?スワリングについて解説

某番組のお題ワインは1982年のシャトーラフィットロートシルト。司会者は解答者がワインを飲む前にスワリングをするかどうかをチェックしています。「ワインを飲む前にグラスを回せば通、というわけではない!」今回はワインのスワリングについてお話をさせていただきます。

はじめてのワイン入門、電子書籍販売開始

はじめてのワイン入門書として最適なワイン入門書を販売開始しました。今までワイン入門書で挫折してしまった人にこそ読んでいただきたい入門書です。1日5分30日間読み進めるだけで、ワインの基本について知ることができます。

ワイン用ブドウ品種、その名前の由来とは?

シャルドネ、カベルネ ソーヴィニヨン。この品種名はどのように付けられたのでしょうか?シラーとシラーズの違い?今回は各ブドウ品種名の由来についてお話ししていこうと思いますので、是非気楽に読んでみてください。

DOC、DOCGとは?イタリアのワイン法

イタリアにはDOCGという格付けがありまして、そのうちの一つがバローロやキャンティ、ブルネッロ ディ モンタルチーノです。このDOCGとは何なのでしょうか?今回はこのDOCGを知るために、イタリアのワイン法についてわかりやすくお話しさせていただきます。

食後酒とは?オススメなお酒、ワインは?

食後酒とは、その名の通り食後に楽しむお酒のことです。この食後酒を楽しむことで、より外食の時間や、お家での食後のひと時を贅沢な時間にすることができます。しかし食後酒とは言っても、何を飲めばいいかわからない。。。という方に向けて、今回はこの食後酒についてお話しします。

ワインの香り、その表現とは?要素や特徴

香りというのは人によって感じ方が違うため、「桃のような」「メロンのような」「白い花のような」というようにブドウ果汁からワインが出来ているにもかかわらず、異なるフルーツの香りがするワインもあります。その香りの多様性はワインの魅力のひとつではないでしょうか?

ワインの還元臭とは?硫黄臭?

還元臭、という言葉を聞くとワイン好きの皆さんはどのような香りを想像するでしょうか? きっと、腐った卵のような香りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

ワインボトルの形状の違いは?何か意味があるの?

ワインは通常ガラス瓶に詰められて流通しています。しかし一口にワインボトルと言えども、皆様は様々な形状のワインボトルを見たことがあるのではないでしょうか。今回は様々なワインボトルの形状の紹介と、形状によるワインの味わいの傾向をお話しさせていただきます。

ワインの温度変化や適した温度とは?白は冷蔵、赤は室温?

ワインを飲む際に気をつけるべきことに『温度』があります。温度が違うだけで、同じワインであっても感じる味わいは異なります。「白ワインは冷やして、赤は室温で」と一般的には言いますが、実際のところどうなのでしょうか?今回はワインの『温度』についてお話をしていきます。

ブレタノミセスとは?欠陥?自然派ワイン?腐敗?

ブレタノミセス(ブレタノマイセス、ブレット)と聞いてピンとくる方は、かなりワインを調べている方ですね。ブレタノミセスとは野生酵母なのですが、ワイン醸造においてとても注目されている酵母です。今大ブームとなっているビオ ワインやヴァン ナチュールでは、特に注意が必要な酵母です。

素敵なワインラベル紹介(3)-Eric Louis エリック ルイ

ルイ家は、フランスのロワール地方、サンセール地区、トーヴネ村で1860年からブドウ栽培を行っています。1996年から当主になった、4代目のエリックの時代に自社瓶詰めを本格的に開始しました。エリックは月の運行カレンダーの導入など、様々な改革を行っていきました。