
ヴェルディッキオとは?品種の特徴、おすすめワイン、Verdicchio
あまりワイン用品種として聞きなれないヴェルディッキオですが、コストパフォーマンスの高い白ワインで多く使用されています。今回はこのヴェルディッキオについてお話します|ω・)
あまりワイン用品種として聞きなれないヴェルディッキオですが、コストパフォーマンスの高い白ワインで多く使用されています。今回はこのヴェルディッキオについてお話します|ω・)
ダヴィド デュバンはブルゴーニュのドメーヌであり、「若き天才」と呼ばれ、高く評価されています。
グロ フレール エ スールは、ヴォーヌ ロマネを本拠地とするドメーヌです。1804年生まれのアルフォンス グロ氏からグロ家の歴史は始まり、その後ルイ グロ氏のドメーヌ ルイ グロからワイン造りの歴史は始まります。
「ブルガリアと言えばエニーラ、エニーラと言えばメルロ!」(完全に自分が思っているだけです|ω・))エニーラの赤ワインは親しみやすく、コストパフォーマンスが高いのでお店で重宝しておりましたが、飲んだことなかった白ワインを見つけたのでテイスティングしました☺
近くのワインショップで購入したリショーのロゼワイン。リショーは赤ワインを飲んだことがあり、とても好きでしたので初めてロゼを購入してみました。
ジョセフ ドルーアンは、ボーヌを拠点設立されたメゾンです。家族経営の名門ネゴシアンとして知られ、現在は4代目として4人の兄弟によって運営されています。ネゴシアンとして知られていますが、80haほどの自社畑からもワインをリリースしています。
イタリアにはDOCGという格付けがありまして、そのうちの一つがバローロやキャンティ、ブルネッロ ディ モンタルチーノです。このDOCGとは何なのでしょうか?今回はこのDOCGを知るために、イタリアのワイン法についてわかりやすくお話しさせていただきます。
綺麗な蝶々のエチケットに惹かれて、久しぶりにロエーロ アルネイスを購入しました。アルネイスは比較的個性が強くない品種で、アルコールの要素を感じるものが多いいように感じます。では、今回飲んだカンティーナ ヴァレンティーノの白ワインを紹介します。
アルネイスはあまり知名度が高くはないブドウ品種です。しかしロエロ アルネイスというワインは、イタリア料理店ではよく使用されています。今回はこのアルネイスというブドウ品種をご紹介します。
ロエーロアルネイスという言葉を聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?イタリア料理店では比較的在庫してある白ワインです。しかしこのロエーロは赤ワインも生産しているのはご存知でしょうか?今回はこのロエーロ(Roero)をご紹介します。
シャトー ボイド カントナックは日本であまり知名度は高くありませんでしたが、漫画「神の雫」で紹介されたことにより、一気に人気が高まりました。このシャトーボイドカントナックを紹介します。
暑い日が増えてきた6月、ミュスカはオススメですしっかりと冷やしても華やかな香りが残り、爽快感が感じられます。穏やかな酸味と心地よい苦み。昼間にテラスで召し上がられてはいかがでしょうか?
食後酒とは、その名の通り食後に楽しむお酒のことです。この食後酒を楽しむことで、より外食の時間や、お家での食後のひと時を贅沢な時間にすることができます。しかし食後酒とは言っても、何を飲めばいいかわからない。。。という方に向けて、今回はこの食後酒についてお話しします。
フレデリック マニャンは、コストパフォーマンスが高く、人気なワインを多く生産しています。そのフレデリック マニャンとは、ミッシェル マニャンの現当主の名前で、ネゴシアンものをリリースしています。ミッシェル マニャンはどのような生産者か、見ていきましょう。
200年の歴史を持つドクターローゼン醸造所の作る白ワインです。このワインはローゼンブラザーズというシリーズで、ドクターローゼンのネゴシアンブランドです。コストパフォーマンスが高く、オススメです
流通量が少なく、あまり見かけることがないワインですが、豊かな香りはとても満足感が高く、北ローヌ最高峰の白ワインと呼ばれています。
ローヌ地方は、フランスのローヌ河流域に広がるワイン産地です。AOCワインの生産量が多く、ボルドーに次ぐAOCワイン産地です。
2019年の5月から元号が変わり、平成→令和、2019年が令和元年となります。令和元年はどのような年になるでしょうか?平成は31年間続いてきた元号であり、平成元年は西暦1989年です。
コート ロティは、ボルドーのポイヤックやブルゴーニュのジュヴレ シャンベルタンなどと比べると知名度は低いですが、フランスで歴史ある古い畑のひとつです。シラーを使用しながらエレガントな味わいを持ち、ブルゴーニュが高騰している今注目を高めています。
ヴァンサン ルグーは、ヴォーヌ ロマネの西にあるコンクールを本拠地とするドメーヌです。現当主ヴァンサン ルグー氏はDRCのエシェゾー、グラン エシェゾーの栽培を担当していた人物です。
香りというのは人によって感じ方が違うため、「桃のような」「メロンのような」「白い花のような」というようにブドウ果汁からワインが出来ているにもかかわらず、異なるフルーツの香りがするワインもあります。その香りの多様性はワインの魅力のひとつではないでしょうか?
フランス、アルザス地方のスパークリング ワインをテイスティングしました。自然派生産者のマルクテンペが日本向けに醸造しているワインです。今回はクレマンダルザス マルクテンペ ブリュット ナチュールをご紹介させていただきます。
ワインが好きな方であれば『カベルネ ソーヴィニヨン』という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?カベルネ ソーヴィニヨンは代表的な赤ワイン用のブドウ品種のことです。今回はこのカベルネ ソーヴィニヨンについて解説させていただきます。
オリヴィエ ジュアンは、モレ サン ドニの新星と呼ばれている生産者です。カーヴと醸造所はオート コート ド ニュイのアルスナン村(Arcenane)にあります。
久しぶりに南アフリカのKWVのワインをテイスティングしました。この価格帯でふっくらとした樽の風味を感じるので、好みな方は多いのではないでしょうか。樽の風味を知りたい方にもおすすめです。お店ではお手頃な価格のグラスワインとしても、低価格帯のペアリングでも利用できそうですね。
ワインはブドウ品種ごとの特徴を把握することにより、とても選びやすくなります。今回は主要10品種の違いがわかる、おすすめワインをご紹介させていただきます。すべてリーズナブルな価格帯からお選びしますので、是非試してみてくださいね。
オーストラリアで生産されたリースリングです。こちらのワインが800円前後で購入できるのであれば、コストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。是非お試しください。