本ページにはプロモーションが含まれています。

シャンパーニュとは?その誕生とドンペリニョンについて

ワインコラム

最近かなりの暑さですね。

これからBBQなど屋外でのイベントもあると思いますので、皆さん熱中症対策はしっかりとおこないましょう。

今回は、立ち上がる泡が綺麗『シャンパーニュ』が誕生したときのお話をさせていただきます。

シャンパーニュ誕生に関しては諸説ありますので、そのうちのひとつだというように読んでいただけると幸いです。

スポンサーリンク

シャンパーニュとは?誕生の話【奇跡の液体】

『シャンパーニュ』とはスパークリングワインの代名詞的存在です。

代名詞的存在であるからといって、スパークリングワインは必ずしもシャンパーニュであるということではありません。

シャンパーニュ(シャンパン)と呼ぶことができるのは、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、栽培方法や製法などの厳しい条件をクリアしたものだけなのです。

ということは、フランス以外の生産国で造られたものはシャンパーニュ(シャンパン)とは呼ぶことはできませんね。

グラスに入ったシャンパーニュから泡が立ち上る様子

生産国・生産地域だけでなく、様々な厳しい基準をクリアして生産されている『シャンパーニュ』

一体どのようにして誕生したのでしょうか?

実はそれは偶然から生まれたものなのです。

シャンパーニュの誕生

ヨーロッパでは15世紀に大きく寒冷化が進みました。

ブドウを収穫し、発酵を始めてもその寒さから発酵が途中で中断してしまいます。

shinya
shinya

昔使用していたタンクや発酵槽では温度管理が難しいのです。

その寒さにより発酵が中断したワインを瓶詰します。

冬の寒さが終わり、季節は春になると温かくなっていきます。

そうすると大変!

ワインは寒さによって発酵が中断した状態ですので、ワインの中にはまだ糖分が残っています

発酵温度に適した気温に上昇すると、発酵が再度始まってしまうのです。

発酵を行う際に、酵母は糖分をエチルアルコールと二酸化炭素に分解しています。

そのため自然に再開された発酵により、二酸化炭素とアルコールが発生します。

shinya
shinya

二酸化炭素が発生しているので、ぶくぶくとワインが泡立ちます。

瓶詰めして密閉されていることにより二酸化炭素の泡は液体にとどまり、ここで発泡性のあるワインが出来上がります。

昔はこの泡が発生してしまったワインは欠陥品として認識されていたようですね。

確かに狙ってはいない再発酵ですので、醸造的な失敗ですね。

この泡が発生しないワインを造りたい!ということで修道院はある人物にこの泡をなくすように依頼をします。

その人物が『ドン・ペリニョン』です。

最も有名なシャンパーニュのうちのひとつである『ドン・ペリ』はこのドン・ペリニョンという人名からつけられた名前なのですね。

しかし、なんとこの泡が残ったワインがもてはやされていくのです!

味覚の変遷なのか、セレブの象徴の様なものになっていきます。

shinya
shinya

シャンパーニュは今もそういうイメージがありますね。

それからドン・ペリニョンは逆に泡を生かしたワイン造りを進めていくことになります。

「私は星を飲んでいる」

そのようにして『シャンパーニュ』は誕生したと言われています。

最後にドン・ペリニョンによる頭に残る一言を紹介します。

泡をなくすように依頼されたドン・ペリニョンが、初めて泡のあるワインを飲んだ時に、こう言ったそうです。

「私は星を飲んでいる、、、!!!!!!」

詩人ですね~。

なのでドンペリのボトルには星のデザインがあるのではないでしょうか。

シャンパンを飲むのに適したグラスは?

美味しいシャンパーニュを購入しても、タンブラーや普通のワイングラスでは美味しさがわかりづらくなってしまいます。

そこでおすすめのシャンパーニュグラスを紹介します。

インシエメ ペアセット

こちらはドイツのツヴィーゼル社が日本限定で販売しているシャンパーニュグラスです。

ハンドメイドならではの美しさと薄さ

シャンパーニュの醍醐味であるクリーミーな口当たりを損なわないように造られています。

こちらはギフトボックスに入っているので、プレゼントにも良いですね。

最後に

今回はシャンパーニュの誕生について解説させていただきました。

シャンパーニュの誕生については諸説あるようですが、なんだか面白い誕生の仕方ですよね。

では皆様、そんなシャンパーニュをこれからもどうぞ宜しくお願い致します!

タイトルとURLをコピーしました