マルヴァジアとは?品種の特徴や産地、おすすめワイン

シェアする




マルヴァジアは有名ではありませんが、様々な国で栽培されているブドウ品種です。

あまり話題にも出づらい品種ではありますが、今回はこのマルヴァジアについてお話しさせていただきます^_^

マルヴァジアとは

マルヴァジアとはギリシャからイタリアに伝わったブドウ品種です。

きむ兄

ギリシャでは「モネムヴァジア」と呼ばれていたようです

一口にマルヴァジアといえど、様々な亜種が存在しており、白ブドウだけでなく黒ブドウもあります

単一で使用されるよりは、他の品種と特徴を補うようにブレンドされることが多い品種です。

アリアニコと混ぜられて赤ワインになったり、モスカートと混ぜられてスパークリングワインになったりと随分な働き者です。

陰干ししたブドウで作るヴィンサントでも使用されています。

マルヴァジアの特徴

マルヴァジアには沢山の亜種があるため、特徴が掴みづらいブドウ品種です。

辛口ワインの場合、そのワインの色合いは緑色がかったフレッシュなものが多い印象ですが、甘口ワインでもよく用いられています

甘口の場合、その糖分の高さからワインの色は黄色がかったものが多くなります

ですが、全体的にマルヴァジアはアロマティックなワインを生む傾向があります。

そのアロマティックな特徴からか、皮を漬け込むオレンジワインでもよく用いられている品種です。

今ワインバーなどでオレンジワインというものを取り扱うお店が多くあります。オレンジワインって何?オレンジを絞って造ったワインのこと!?ロゼとは違うの?という方の為に、オレンジワインをわかりやすくご説明します

また、マルヴァジアを使用するとしっかりとしたボディを作るため、酸味の強いトレビアーノと混醸されることも多いです。

↓これはトレビアーノとマルヴァジアのブレンドですね。

今回はイタリアの白ワインをテイスティングしましたー!小鳥が飛び交っている、可愛いラベルが印象的です。 ついジャケ買いしてしまいそうなこちら、プレゼントにオススメです。

マルヴァジアの産地

イタリアやスペイン、ポルトガルなど様々な国で栽培されています。

イタリアは全土で栽培されていますが、トレンティーノ アルト アディジェ州やトスカーナ州など中部〜北部で主に栽培されています。

ポルトガルでは、ポートワインやマディラワインといった酒精強化ワインの原料として用いられています。
このポートワインとマデイラは、スペインのシェリーと合わせて世界三大酒精強化ワインと呼ばれています。

酒精強化ワインとは、アルコール度数を高めて保存性を上げたワインです。
アルコール発酵の途中で高濃度のアルコールを添加すると酵母は活動を止め、ブドウの甘さが残ったワインができあがります。
甘口~辛口まで様々な味わいのものがあります。

様々なマルヴァジア

マルヴァジア ビアンカ ディ カンディア
マルヴァジア ローザとも呼ばれる、アロマティックな品種。

マルヴァジア ビアンカ ルンガ
マルヴァジア デル キアンティとも呼ばれています。しっかりとした酸味が特徴的です。以前はキアンティでよく栽培されており、キアンティにも少量使用されていました。

マルヴァジア イストリアーナ
主にフリウリ ヴェネツィア ジューリア州で栽培されています。

マルヴァジア デッレ リパリ
主に甘口ワインで使用されています。

おすすめワイン

マルヴァジアを使用した、おすすめワインを紹介させていただきます。

コンティ ゼッカ ドンナ マルツィア マルヴァジア ビアンカ


・生産国:イタリア
・地域:プーリア州
・品種:マルヴァジア ビアンカ
コストパフォーマンスの高い、コンティゼッカ家が作る白ワインです。

ドライでフレッシュな辛口。

このお値段のワインでマルヴァジアを試してみてはいかがでしょうか?

最後に

今回はブドウ品種のマルヴァジアについてお話させていただきました。

是非見かけたら試してみてくださいね^_^


最後までご覧いただきありがとうございます。
ワイン初心者の方向けの内容をまとめた『ワイン入門書』をkindleにて販売しております


 

今なら有名ワインスクールの授業を無料体験できます↓